受験の王様
こんにちは!受験の王様です!

今回は”特別”に受験の王様の
公式LINEアカウントを追加してくれた
あなたに超・効率的勉強法をまとめた
電子書籍をプレゼント します。

このテキストに関する
注意事項を読んだ上で
受験勉強で使ってみてください!

第二弾のテキストに関しては、
このテキストの感想を送ってくれた人限定
特別にプレゼントしています!

詳しくは、このテキストの
最後の方で詳細説明しています!


【注意事項】

  • このテキストを受け取ったことによって後からこのテキスト代を請求することは一切ありません。
  • このテキストの受け取りは第三者には漏洩しません。
  • ご不明な点、誤字脱字などは一番下にあるアンケートフォームにお知らせください。
  • このテキストを第三者に送信し、それが明らかになった場合は法的処置をとる場合があります。
  • 最後に感想とアンケート、特別企画にご協力頂ければ幸いです。
  • テキストの内容は随時更新していきます。追加テキストも出していきますがこのテキストも更新します
  • 著作権侵害にご注意ください

このテキスト以外にも、
定期的に有益な情報を公式LINEや
Instagramなどだけでなく
配信していくので要チェックです!

また読み終わって、
特別企画に参加してくれた人には、
素敵なプレゼントとかをご用意する予定です!

【僕の活動理念】

これをテーマにボクは活動しているわけですが、このプレゼントを受け取ってくれた あなたには、絶対に厳しい受験戦争で勝ってほしい と心から思っています。そして、それ以上に、受験勉強で終わるような勉強はしないでほしいと思っています。受験だけで終わるような受験生活はもったいないと思うからです。 せっかく勉強するのであれば、受験後でも通用する力をつけて欲しい と思っています。
今回テキストで紹介する内容、そして今後LINE登録者限定で配信するテキストでは その場しのぎのテクニックを教えるわけではありません。 受験にとどまらず、受験が終わった後にも活きてくる”何か”をどんどん伝えていけたらなと本気で思っています。
先輩に聞けばわかると思いますが、 受験勉強って、良い意味でも、悪い意味でも「人生を変える」 と思っています。どんなに底辺出身でも、受験をきっかけに這い上がることもできるし、今までうまくいっていた人でも、受験をきっかけにつぶれていくこともあります今後、僕は、勇気を出してLINEの登録をしてくれたあなたに少しでも有益な情報を配信していけるように、精進します。ボクがこうして教育業界にいつまでも残り、後輩たちの勉強を教えてきているのは、 「教えることが好きだから」 「自分以外の人の人生を変えるキーパーソンになりたいから」 です。
ただ一方的に教えるだけの「teaching」ではなくて、一緒に成長をし、ともに1つの目標に向かって頑張る「coaching」をすることをボクは理念としています。
何度も言いますが、せっかく勉強をするのであれば、まず結果を出す勉強をしてほしいと思います。嫌々でもいいけど、勉強するからには、結果を出して自分の理想を掴んで欲しい。
そして、 この受験生活で”人生”を変えて欲しい と心から思います。
僕の夢見る世界は、以下の投稿でも書いています。そして、noteとかでも僕の思いとかは投稿しているので、ぜひ見てみてください!

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

またnoteでは、毎日勉強に役立つ情報や、僕が大事にしている価値観だったりもシェアしているので、休憩時間とかに見にきてください!

受験の王様


目次

本テキストを最大限活用する5箇条

第1条 常識を捨てよ。

テキストを読んでいて、「こんなの嘘だ!」と思った時も、これまでの常識の目を捨てて、読み込んでいってください。これまでの常識のまま読むのではなく、 ここから0から始めていくつもり で読んでいってください!

第2条 最後まで目を通す。

一気に全て読み進める必要はありません。休憩を取りながら、どんどん新しい情報を入れていって下さい。 じっくり1つ1つ自分のものにしながら 読み進めてください

第3条 必ず行動に移す。

本テキストを読み進めていき、満足しても成績は上がりません。自分の武器とするには、本テキストを 読むだけでなく、行動に移してください。

第4条 現実問題として受け入れる。

本テキストでは、誤った勉強法としていくつかの「結果の出ない勉強法」などを紹介していきます。もし自分がその「結果が出ない勉強法」をやっていた場合、今までの勉強法を否定され嫌な気持ちになるでしょう。しかし、これまで結果を出してきた生徒はそこを乗り越えて結果を出しています。 今の自分の勉強が効率悪いとわかったら、現実問題として受け入れましょう。 今、気づけてよかったと思いましょう!

第5条 素直に読み進める。

素直に「どんなに自分にとって有益な情報があるかな!」とワクワクしながら読む生徒と、「どうせあんまり有益な情報は載ってないだろう」と期待をせず読む生徒でどちらが成績伸びるかは説明するまでもないでしょう。 吸収質がワクワクしながら読む方が良い です。

それでは、本編に入っていきましょう〜!

『生まれつき記憶力悪い』
一度でも思ったことある人へ

勉強苦手な高校生
昔から、僕は勉強ができないんです。もともとの地頭が良ければ、成績は上がるのに、、、、
勉強苦手な高校生
生まれつき、記憶力もなくて、小学校、中学校、高校とこれまでクラスでもずっと底辺でした。もうこれはどうしようもないですよね、、、

もしかして、あなたは
こんなこと考えていないですか?

ですが、ちょっと、待ってください。

本当にあなたは勉強が元々できなくて、
今後も勉強できない
どうしようもない生徒なのでしょうか?
記憶は苦手なんでしょうか?

受験の王様
では、お聞きします!

あなたは
どうしたら、成績は上がり、
勉強ができるようになるのかという
『成績を上げるメカニズム』

を知っていますか?

勉強苦手な高校生
成績を上げるメカニズムなんて、そんなものがあるなんて、知るわけがないよ、、、。

おそらく、あなたはこのように、
答えるのではないでしょうか?

ちょっと待ってください。

受験の王様
それはどう考えても、おかしいと思いませんか?

今このテキストを読むあなたは、
自分で自分のことを
「もともと勉強ができない人間だ」
と勝手に思い込んでいます。

けれど、実際のところ、
「成績を上げるメカニズムを
ただ知らないだけ」
なわけですよね?

そう。

結論から言いますが、あなたは、
「もともと勉強ができない人間」

ではないです。

受験の王様
成績を上げるための方法論を知らない人間なのです。

よく考えて見て下さい。

あなたは、成績を上げる方法について
何年も研究した結果、
自分は成績が悪く

「勉強が元々できない人間」だと
結論を導きましたか?

違いますよね?

成績を上げるための勉強法に関する
本などを100冊以上買って
『勉強法』を研究したわけでもないのに、
勝手に自分で自分のことを
「勉強ができない人間だ」と
決めつけているわけですよね?

受験の王様
それはどう考えても、おかしいと思いませんか?

具体的に言うならば、例えば、
サッカーを一度もしたことがなく、
コーチから教わったこともない野球部員
が、
サッカー部の練習に行き、
ボールをうまくけれずシュートを
決められなかったからといって、
「自分はサッカーの才能がありません」
言っている人となんら変わりません。

受験の王様
まず初めにあなたがやるべきことは何だと思いますか?

答えは、
「成績を上げるメカニズム
成績を上げる勉強法を知ること」
です。

成績を上げる生徒は、
全員〇〇の順番で勉強する!?

多くの生徒は、

勉強苦手な高校生
僕は元々勉強ができない自頭の悪い人間だ。

という自己暗示にかかっています。

小学生の頃に受けた漢字テストや、
英語の単語テスト・数学の復習テストなどで
暗記が苦手で毎回点数が周りに比べて
低かったから自分は記憶力がないと

勝手に決めつけています。

受験の王様
でも、ここで一回振り返って考えてみてください。

あなたは結果の出る勉強法、
記憶法、暗記法をマスターしないまま、
いきなり勉強を
始めていたのではないでしょうか?

そうではなくて、
正しい勉強法を学んだ後
勉強をしたらどうでしょうか?

きっとあなたは、勉強が得意になっていたはずです。

 

ほとんどの人がいきなり勉強を始めます。
ですが、まずは勉強法を学んで、
そのあとから勉強をする方

当たり前ですが、結果が出ます。

 

イメージを沸かせるために、
具体的な例で説明しますね!

受験の王様
北海道から沖縄に行くという状況を想像してみてください!
勉強苦手な高校生
いきなり何も考えずにスタートする!
勉強苦手な高校生
どうしたら、最短・最速でそして安く行けるか、調べてからスタートする!

この場合どちらが
先に到着すると思いますか?
間違いなく後者ですよね?

受験の王様
にもかかわらず、勉強に関しては勉強法を調べずに勉強を始める人がほとんど!

いきなり間違った勉強法で勉強を始めて
自分は勉強ができないのだと決めつけています。

この2ステップに関しては
絶対に守っていきましょう!
暗記法に関しても何に関しても
この順番が絶対です!

今回のテキストに関しては、
「暗記法」をメイン
勉強法をまとめていきます!

第二弾のテキストでは、
『英単語』をメイン
勉強法をまとめています!

あなたの成功は、もう目の前にある
あなたは、どっちを選びますか?

勉強苦手な高校生
ほうほう。この勉強法が結果の出る勉強法なのか!いつかやろう!

と言っている人は、結局は、
伸ばし伸ばしになって、
この電子書籍のことも忘れてしまうでしょう。

勉強苦手な高校生
よし。これが結果のでる勉強法か!やってみよう!

と重い腰を上げて、
今すぐに行動する人が成功する人 です。

あなたの成功はもう目の前にあります。

信じてやってみるのか?

それとも信じないで、
このまま読むのをやめたり
ただなんとなく流し読みをするのか?

 

それはあなた次第です。

 

このテキストをここまで
しっかり読んでくれたあなたには、
勉強に対する
「並みならぬ強い思い」があるはずです。

この「Studyhack」で紹介する
勉強法に関してはマスターするのに、
高額塾のように
何万円もかかるメソッドではないです。

受験の王様
あなたには、何1つリスクはない!

ノーリスクで結果の出る勉強法が出来て
「勉強で大逆転できるかどうか」
分かれ道に、今あなたはいます。

さあ、ボクと一緒に
「Studyhack」をマスターして、
あなたも今まで成功してきた
偉大な先輩たちに続きませんか?

受験の王様


 

第1章:間違った『記憶』の常識
学校では教えてくれない記憶の新常識

まず第一章では、受験生なら
絶対に知っていないといけない
『記憶』に関しての大前提
一気にまとめています。

この前提は全ての勉強の
大前提となることなので、
何回も確認してください!

前提もできていないのに、
小手先のテクニックを使って
やったとしても実践で使えないので、
気を付けてください!

大前提その①
〇〇になって覚えたことは忘れない

勉強苦手な高校生
アイツは、生まれつき頭が良いに違いない。でも自分にはそんな生まれつきの才能なんてない。

今までこのように友達などの
テストの結果と自分の低いテストの結果
これら見ては、
他人の地頭に嫉妬してきたこと
誰でも一度はあるのではないでしょうか?

ボクも、毎日のように、
高校生の頃文武両道の友達に嫉妬 していました。

 

「自分なんてバカだから….」
と、自分を卑下していました。

 

記憶力に関して話すと、
ついみんな元々の頭の良さとか、
生まれつきの能力というように片付けがち
です。

この世界には、
生まれつき記憶力がある人と、
生まれつき記憶力がない人

いるのはないかと考えがちです。

 

受験の王様
しかし、地頭も生まれつきの能力も関係ない!

毎回学年Top3の成績をとるような
隣のクラスの友達も部活の同期で
部活も勉強もできるアイツも
どんなに天才に思えるような人でも

人間である以上、
120%忘れます。

受験の王様
めちゃくちゃ大事なことなので、もう一度言います。笑

毎回学年Top3の成績をとるような
隣のクラスの友達も部活の同期で
部活も勉強もできるアイツも
どんなに天才に思えるような人でも

人間である以上、
120%忘れます。

クラス底辺の仲いい友達も、
偏差値40行ったら良い方だって
レベルの凡人でも覚えていることはあります。

 

何がどう違うのでしょうか?

 

  • 自分の誕生日は忘れませんよね?
  • 気になるあの子の名前は忘れませんよね?
  • 好きなアイドルのグループ名は忘れませんよね?
  • 家族の名前は忘れませんよね?
  • 自分の家の住所は忘れませんよね?

 

逆に、

 

  • どうでもいい人の名前は忘れますよね?
  • 仲のよくない友達の誕生日は忘れますよね?
  • 興味のないアイドルグループの名前は忘れますよね?
  • 友達の家の住所は忘れますよね?
  • 興味のないニュースは忘れますよね?

 

わかりましたか???

受験の王様
人は、自分が大切・重要だと「本気で」思ったことに関しては、なかなか忘れない!

これに関しては意識だけで変えられる点です。

英語の成績が良い人は、
英単語が「本気で大切だ」って思っている。

英単語の意味がわかれば、
問題文がとても分かりやすくなって、
問題の正答率が上がることを
「本気で」感じているから。

生徒
ここにきて、気持ち面の話ですか…

このように思う人がいるかもしれません。

気持ちはめちゃくちゃわかります。
でも、考えを少し変えてみてください!

受験の王様
気持ち1つで、記憶できるならやらない手はなくない?

ほとんどの人が意識して、
やっていないから
はっきり言ってこれだけでも
相当差がつくのが事実 です。

勉強苦手な高校生
大学受験で成功すれば、自分の理想の人生が待っている!逆に、失敗すれば、自分の理想はかなわない。

このように本気で信じている人は、
勉強に関して、記憶力が高くなります。

意識1つだけ変えるだけで変わる ので、
意識しましょう!

受験の王様
今、あなたに無理なことお願いしていないですよね?

別にアメリカ人と話したことなんてないし、
一生海外に行くつもりはないという人が、
英語を勉強しても、頭にはなかなか知識は入りません。

その理由は簡単です。
重要だと脳が認識しないから です。

しかし、少し条件を変えてみましょう。

1年で英語をマスターした場合、
3億円くれるという約束をしたとしたら、
石油王が約束してくれたら、
あなたは本気で英語を勉強しますよね?

 

これは極端な話かもしれないけど、
意識1つで物事の暗記力に相当影響してきます。

記憶しようとする勉強内容に関して、「本気になる」ことが、記憶力を上げる秘訣である!

大前提その② 脳にこの機能がない人
脳が破裂して死んでます…

勉強苦手な高校生
本気になれ!って言っても、忘れることあるんじゃないですか?自分にとって重要なこともたまに忘れることありますし、、、

このように思った人もいるでしょう。

その通りです。

受験生の中で、
結構見落とされていることの一つとして、
「脳は忘れるようにできている」 ということ。

この前提がない受験生は、
よく以下のようなことを相談してきます。

昨日勉強したことですら、忘れてしまっています。本当に私は、記憶力がありません。どうすればいいでしょうか。。。。

はい。これです。この相談。
これまで予備校、オンライン、
家庭教師などなど数年で
たくさん同じ相談をされました。

もう何回相談されたことか、、、笑

こういったことを思う
生徒はまず前提から叩き直しましょう。

今日、あなたに伝える大前提を、
音読5回して頭に叩き込んでください。笑

冗談っぽく言っていますが、
相当重要なことなのです。

受験の王様
忘れて当たり前!忘れたからって君が記憶力がないというわけではない。

この前提は、わかっているようで
わかっていない人が結構多いです。

「エビングハウスの忘却曲線」って
もうどの勉強サポーターでも
みんなに教えているような内容ですよね?

この曲線の存在は知っていても、
それを意識できていて
なおかつこの曲線の知識を
”使えている”人は、マジで少ない です。

生徒
普段から忘却曲線を意識して、勉強ずっとしています!!

こんなめちゃくちゃ優秀な生徒がいたら
もうこの場でテキストを読むのを
やめてもらって大丈夫です笑

もし本当に有効的に使えているなら、
この生徒は確実に成績伸びるので!

 

 

1日後には74%も
忘れている!
自分はバカだ、、、

 

こんな風に思う人へ!

受験の王様
落ち着いて、一回考えてみてください。

逆にね、
脳が全て忘れないように
作られていたら今頃、
大変なことになっていますよ

 

だって、例えば10年前に食べた朝食が
何かとかマジでもうどうでも良いことですら
脳に記憶として残り続けるということです。

今18歳だとしたら、
18年間の記憶が1つも消えず
頭に残り続けるのです。

 

 

脳が爆発します笑

 

大事なことなので、
もう一度言います。笑

 

今18歳だとしたら、
18年間の記憶が1つも消えず
頭に残り続けるのです。

 

 

脳が爆発します笑

 

脳は元々忘れるように作られていて、
重要だと認識したものを記憶するメカニズム です

これは当たり前の人にとっては
当たり前なことなんだけど、
意外とこの大前提ができてない人が
沢山いたので頭に叩き込んでください!

大前提その③ 復習のベストな
タイミングは〇〇分後!

脳が忘れるようにできていることはわかりました!では、どうすれば記憶に残るのですか?

『どうすれば記憶に残るのか?』
この問いに対する答えは簡単です。

受験の王様
復習すればいい。これに尽きる。

復習において、
重要となってくることは2つあります。

①いつ復習するのか=「タイミング」

②何回復習するのか=「回数」

この2つです。

先程写真を提示した
エビングハウスの忘却曲線
から学べることは、
復習のタイミングについて です。

結論から先に言うと。

受験の王様
半分くらい覚えているくらいのタイミングがベスト!

理由を説明します!

90%とか覚えている状態で
また復習しても時間が
もったいなくなってしまいます。

逆に、20~30%とかしか
覚えていない状態になってから
復習していてはまたほとんど
Ⅰから暗記をしないと
いけなくなってしまい非効率です。

だからこそ、

復習のタイミングは、
20~60分後
ベストなのです!

以下の投稿でも紹介したように、
復習は「忘れかけた」タイミング
やるのが一番効率的です!

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

テレビのCMがどのタイミングであるかわかりますか?

テレビの広告には、
大きな企業がより多くのお客さんに
自分の会社の商品を覚えていてもらい、
購入してもらうために、

15秒のCMに
なんと 1000万円
とかかけています。

ムダ金にならないように、
CMを流すタイミングも
良く考えられいます。

これだけの多額のお金を
かけているんだから、
そんな適当なタイミングで
CMだって流さないです。

20分くらいに1回CM!

20分くらい経つと、
だんだん忘れてくるから、
半分くらい忘れたころにCMが登場します。

このように繰り返し
CMを流すことでテレビを見ている
お客さんの 記憶に残るような仕組み になっています。

何千万ものお金がかけられている
テレビCMが最高のタイミングで
テレビを見ている僕達に
復習を何度もさせている のです。

考えつくされた結果、
このタイミングが採用されているのです。

あなたもこのタイミングを
意識してみてください。

大前提その④ 1日の復習回数は
「○回以上」が最強なワケ

脳が忘れるようにできていることはわかりました!では、どうすれば記憶に残るのですか?

次に復習の回数について
まとめていきますが、
いきなり答えを書くと、

復習の回数は
「3回以上」が最強。

受験の王様
人は3回同じことを言われて初めて本当だと信じます!

八百屋さんを想像してみてください!
八百屋でリンゴを
安売りしているとしましょう。

店員さん
このリンゴ、安いよ!!!

このように店員が言っていて
あなたは信じますか?

どこの店でも自分のお店で
売っている商品を安いと言うから
そこまで信用できませんよね?

では、もし店員が以下のように
言っていたらどうですか?

店員さん
安い!安い!このリンゴどこよりも安いよ!!!

この場合だと、気になりますよね?

基本的にスーパーとかで
3回連続で言うのが良いとされているそう
です。

受験の王様
脳の構造上、人は同じことを3回言われてやっと本当だと信じる傾向がある!

先ほど例で取り上げた
テレビのCMに関してもそうですが、
同じCMを同じ時間帯のドラマや番組の時間に
3回は見ますよね?

生徒
脳は大切な情報と大切でない情報をどうやって区別しているか?

脳がどんな風に、
重要な情報と重要ではない情報を
区別しているかというと、
答えは超簡単です。

 

繰り返されること
=大切なこと

繰り返されないこと
=大切ではないこと

 

これが脳が物事を暗記する際に
判断基準となることです。

受験の王様
よく言うことですが、結局『繰り返し』が全て!

今、あなたが高校生なら、
中学生の頃の友達の名前、
どれくらい覚えていますか?

高校生になってからも、
会う機会がある友達の名前は
スラスラ出てくると思います。

しかし、違うクラスの友達で
会う機会がなくなった友達の名前とかは
結構忘れていますよね?
中学の頃は名前は、
スラスラ出てきていたのにも関わらずです。

何度も繰り返される情報は、
脳は 『大切な情報』 と判断して、
回数が減っていく情報は、
脳は 『不必要な情報』 と判断するのです。

その結果、中学の頃とかは
毎日のように会っていたとしても、
高校、大学、社会人になるにつれて
記憶から情報がなくなっていくのです。

受験の王様
第1章がこれで終了です!!

ここまでで記憶の新常識について
絶対に落としてはいけない
大前提を紹介してきました!!!

ここまでおそらくほとんどの人が、
勢いよく読み進めてきたと思いますが、
ここで 1回復習タイム です!!

これまで話してきた内容を
思い出してみてください!!
以下の空欄に当てはまるものが
スラスラ出てきたらひとまず合格です!

①あなたは生まれつき『記憶力が悪い人間』か?
→Yes/No

②「勉強法を学ぶ」と「勉強を開始する」は、どっちからやるべきか?

③どんな知識は、忘れないで頭に残る?

④脳に備わった機能で大事な機能って何?

⑤1日後には知識の74%も忘れてします
→Yes/No

⑥復習のベストタイミングは、何分後??

⑦1日何回の復習回数が理想的?

第2章:『勉強』の新常識
”偏差値を上げる”って実は簡単?!

この章では、勉強法に関する常識で
誤っている常識を正していきます。

無駄な勉強法が、
巷では流布しているのが
悲しい現状
です。

最初の5箇条でも書きましたが、
今までの勉強法を否定されて、
嫌な気分になるかもですが、
はっきり言って無駄なものは無駄です。

受験の王様
あなたのことを思って、現実を突きつけることがあるかもですが、許してください!

全ては、あなたの合格のためです。
僕は現役時代にここでまとめたことを
知らなかったので大失敗しました。

あなたには、そんな経験を
心からしてほしくないので、
しっかりと最後まで見てください!

Instagramなどの勉強垢では、
インスタ映えしてフォロワーの数が増えるから、
間違っていてもきれいな勉強ノートとかが
何千いいねとかされたりしています。

そして最悪な状態ですが、
Instagramなどの勉強垢で
有名になってしまった悪い勉強法を
やる人がどんどん増えていき、
その勉強法があたかも
「正しい勉強法」のようになってしまっています。

マジで、これは悪循環です。最悪です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

この投稿とかで紹介していますが、
こういった、あたかも
”めちゃくちゃ努力している”感じのノートとかを、
Instagramとかであげたら、バズります。

バズっているものを、
正しい勉強法を知らない生徒が見て、

このように勉強すれば良いのか!!なるほど!やってみよう!

とどんどん間違った勉強法で、
闇雲に努力をして結果が出ない、
ただの時間の浪費になっている
生徒が毎年沢山いるのです。

間違った常識のままだと、
あなたの成績は
いつまで経っても、
伸びることはない
です。

受験の王様
「努力は報われる」ではなくて、『正しい努力は報われる』です!

下剋上合格したいのであれば、
あなたの中で凝り固まった
常識を変えないと厳しいです。

もし、そのままでいいのであれば、
結果が出ない勉強法を繰り返して
入試の当日に泣いてください。

でも、このテキストを
せっかく受け取ってくれたあなたには、
そうなって欲しくないから、
この章で紹介する新常識を受け止めてください!

最初は受け入れられないかもしれないですが、
きついのは最初だけです。

受験で結果がでない勉強法を
繰り返して無駄な努力で終わる方
よっぽどきついと思います。

生徒
沢山勉強したのに、全て無駄だった…

こんな未来にならないためにも、
この章で説明することは、
何回も読み返して頭に入れてください!

それでは、準備は良いですか?

勉強法の新常識
見ていきますよ!

誤った常識を捨て去り、
新しい常識を手に入れる時です!

新常識その①:目で見た方が覚えられます。

結構衝撃的なことかもしれないですが、
もうここまで来たら隠さず
正直に教えます。

これまで僕は4年以上、
何千人と生徒を見てきましたが…

受験の王様
教え子で難関大学に合格した生徒で書いて覚えている生徒は1人もいないです!

まずこれはガチな話です。
マジで1人もいないです。

結果を出す生徒の中では、

「書いて覚えるは非常識」

勉強苦手な高校生
英単語はノートや裏紙に書いて覚えるのが当たり前だよ!
勉強苦手な高校生
暗記したいことは、書いて覚えないと覚えられない!

このように思い込んでいる
勉強垢の人が残念ですが、ほとんど
です。
今このテキストを読んでいるあなたも、
書いて覚えていたかもしれません。

でも、大丈夫。安心してください!
僕のこのテキストに
巡り合うことができました!

なぜ、暗記をする時に
『書いて覚える』が非常識なのか
今から詳しく書いていきます!

まず基本的には、
暗記をする際は目で見て暗記をして ください。

あくまで、基本的にです。
教科や単元によっては、
書く必要があるものもありますが、
基本的に目で見て暗記が正しい勉強法です。

書いて覚えると、時間が異常なほどスピードが遅くなる

受験の王様
期限がないなら、書いて覚えても良いですけど…

いくらでも勉強時間があるとかだったら
どれだけ『書いて覚えて』
非効率な時間の使い方をしていても構わない。

しかし、受験へのタイムリミットは、
残念ですが決まっています。
のろのろ勉強している時間は少しもありません。

ましてや、今底辺レベルで、
周りに差をつけられているのであればなおさらです。

生徒
なんで書いて覚えるのは、いけないのですか?

こんな風に思う人が
多いと思うので例で説明しますね!

英単語を覚える場合

受験の王様
英単語を暗記する時にどっちが効率的かを具体的に解説します!

英単語を『書く』のに6秒かかるとしましょう。
その場合、6秒×10回で1分なので、

 

書いて覚える場合

1分で10単語しか

復習できない。

一方、『見て復習する』場合
1単語1秒で行けるので
1秒×60回で1分なので

見て覚える場合

1分で60単語も復習できる。

これだけ見ても、
書いて覚えるのはバカバカしいと思いますが、
さらに、言ってしまうと

書いて覚えるのは、ひたすらに疲れる

単語を書いて覚えるのは、
めちゃくちゃ疲れます
よね。

しかも 一番悪いことは、
疲れるから勉強したつもり
になります。
これはとてもとても危険な状態です。

生徒
ふううう….今日は疲れたな…勉強沢山できた!

こんな風に、人は疲れるまでやると、
『やり切った感』が出てきてしまうのです。

受験の王様
書いてでも覚えられるけど、 圧倒的に非効率 であるし、時間の無駄 である。見て覚えることで浮いた時間を他の科目の苦手科目に回す方が絶対に良い。

おそらく書いて勉強していた
ほとんどの人がこのように思うでしょう。

素直に「見て覚える」方が効率も良いし、
労力を使わないで済むと言って、
素直に行動を変えられる人は
そこまで多くないと思います。

書いて覚えている生徒
目で見て覚えられるのであれば、何も苦労しないさ!!!
書いて覚えている生徒
目で見て覚える方法は一部の天才にしかできない方法でしょ?

このように思う気持ちはよくわかります。
では、そんなあなたに聞きます。

受験の王様
1秒1単語の勉強法を3か月以上訓練したことがありますか?

ほとんどの人がこの質問に対する答えはNOでしょう。

 

なぜ、自分にはできないと
やってもいないのに
最初から決めつけるのですか?

僕だけでなく、
これまでスタートが底辺だったけど
成功した生徒のほとんどではなく、

『全員』見て

覚えています。

「一秒一単語スピード勉強法」

=1つの単語に長時間かけるのではなく、何回もスピードで繰り返して長期記憶にしていくことが重要である。

違う章でもっと具体的に、
英単語の効率よい勉強法を
紹介していきますので確認して見て下さい。

見て覚える勉強法が、
一番効率よく結果も出る勉強であると、
最初は無理やりでもいいので、
思い込むことが何より重要です。

約束します。
見て覚えた方が、
確実に、結果出ます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

新常識その②:座って勉強するだけは、時代遅れ?!

勉強苦手な高校生
なかなか椅子に座って勉強できないんです、、、

このような生徒が一定数います。

僕自身も勉強が全くできないときとかは、
椅子に座ることですら
大きなハードルであって
勉強を開始できない状態が続きました。

でも、ふと、
僕は思ったのです。

受験の王様
机の前に座って勉強することが、勉強だって誰が決めたん?

そうなんです。
『イスに座って勉強することが勉強』
だとほとんどの人が思っていますが、
その常識は今持っている人は捨てましょう。

イスに座って勉強。
時代遅れ です。

いつまでもずっと固定観念
あなたは囚われていてはいけません。

ここでポイント、
そして新常識をお伝えします。

受験の王様
成績を上げたいのであれば、今日から『五感』を使え!

これは、よく言われる話です。
ほとんどの受験生は、
座りながら黙って勉強することが
当たり前なので黙々と座って勉強します。

その場合使う五感は以下です。

書くという行為で使う五感は「触覚」
書きながら見るので使う五感は「視覚」。

書いて覚える場合は、
五感のうち、2つを使います。

書いて覚える場合

次に、音読して暗記をする場合、
ぶつぶつ覚えたいことを言うので「味覚」
文字を見るので、 「視覚」
音読したことを聞くので 「聴覚」

音読の場合はこのように
五感のうち3つ使うことになります。

音読して覚える場合

音読をするって時点で、
普通に黙々と座って勉強するより、
1.5倍の効果がありますよね。

音読の時の方が、
五感を1.5倍刺激するので、
その分、暗記効率も1.5倍になりますね。

そしてここで新常識。

暗記したいとき、
可能なのであれば
「歩きながら音読せよ!」
ということです。

歩きながらなので、 「触覚」
音読するので 「聴覚」と「視覚」と「味覚」 の3つ。

このように、
五感のうち4つも刺激することができます。

暗記をする際には、「五感」を存分に使う方が良い。

「歩きながら、音読して暗記」が一番効果的な暗記法である!

ずっと座って黙って、
もくもくと勉強するのも良いですが、
今までの勉強に『歩きながら音読』とかの
勉強を取り入れてみて、
いつもの勉強に新たな風を吹かしていきましょう!

新常識その③:集中力の限界値の差はない!

勉強苦手な高校生
私は、人より集中力がなくて、すぐに集中が切れてしまいます。どうやって集中力の持続時間を延ばしたらいいですか?

はい、この質問、
今までいただいた質問の中でも
トップクラスで多い相談です。

「集中力」についてみんな悩みます よね。

ボクも高校生のころとか、YouTubeで
サッカーの名プレーを見ることを考えたり、
翌日の部活の事とか勉強中にすぐに考えていました。

自分の集中力を、
どうやって伸ばしたらいいんだ?
っていつも思っていました。

これを読んでくれている
あなたもそうかもしれないです。

受験の王様
集中力の持続時間を伸ばす方法が知りたい人手上げて!!!!

って呼びかけたら、
おそらく聞いていた人全員手を上げます笑

 

残念ですが、

集中力の限界は

みんな90分です。

持続時間は伸ばせません。

 

そうなんです。
集中力の持続時間は伸ばすことはできません 。
これはとてもショックですね。

しかし、
まずこの常識を知っているか
知っていないかだけでも、
今後の勉強に相当影響し結果も相当変わってきます。

勉強苦手な高校生
自分は集中力がないから、ダメな人間だ…あの人は集中力があって、自分にはない。これが現実か、、、、

このように思って、
いつも自分を責めていた人にとって、
自分の集中力の持続時間に
自信を持てなかった人にとっては、
この新常識は相当朗報ではないでしょうか?

 

人間はみな平等なのです。

 

受験の王様
脳科学的に、 集中力の限界は約90分 となっている!

どんなに天才だったとしても、
どんなに底辺で成績の低い人でも、
人類みんな同じなのです。

集中には、15分ごとに波が来ます。

どんな人でも集中力が切れ始めるのは、
15分ごとです。
15分すると徐々に飽きてきます。
以下の写真をご覧ください!

参考:デキるブロガーの作業術~内の画像利用。

 

つまり、この図からもわかるように、
人の集中力の限界は、
90分で、また15分ごとに波が来ます。

このことを知らず、

勉強苦手な高校生
今日は勉強を5時間休みなしで勉強できた!!!!

このように投稿とかでも、
たまに散見しますが非効率極まりないです。

その5時間をもっと有効的に使えば
結果はまた違ったものになっているはずです。

以前Instagramのボクの投稿で紹介した、
25分勉強→5分休み→25分勉強 ・・・
こっち方が休みもしっかり取れるし、
集中力がベストなので、結果が出ます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

この魔法のルールを使えば、
結果も出るし、疲れないし、
さぼりもしながら、
効率的に結果を出すことができる
ので、
ぜひ試してみてください!

新常識その④:勉強中の音楽はあり?勉強と音の衝撃の事実

勉強苦手な高校生
今日は勉強頑張るぞ!たくさん暗記しないといけないことあるし、静かな場所に行って勉強しよう!

あなたは普段勉強する時、
どんな環境で勉強をしていますか?

勉強するとなると、
静かな場所が良いように
思うかもしれないませんが、

逆に静かすぎると、
集中することが
残念ですができません!

衝撃の事実を今あなたにお伝えします。

受験の王様
少しの雑音を消そうと、脳がその雑音をノイズとして消そうとするときに人は集中できる!

そうなんです。

実は、適度な雑音がある方が、
人は集中できるのです。
心理学者の実験でも以下のような結果 が出ています!

完全に静かな場所では、集中できない。

心理学者:ヴァ―ノン氏らの実験

したがって、暗記をする際には、
めちゃくちゃ静かなところで、
勉強するのではなくて、あえて
「少し雑音があるくらい」の場所で
勉強する方が良い
です。

そして、よく受験生の間で討論となる
「勉強中に音楽を聴くのはあり?なし?」 の問題。

 

【結論】
音楽を聴きながらの暗記は

今日からやめましょう。

 

これはマジです。

勉強苦手な高校生
いやいや、私は、好きな歌手の曲を聴きながらの方が絶対集中できます!これはこれまでの経験からの意見です!

はい。
僕も最初この常識を聞いたときには、
素直に認めることが出来ませんでした。

これまで、いろいろと
音楽を聴きながら勉強をしてみたり、
音楽を聴かず勉強してみたり試してみました。

僕も「音楽を聴いている方が集中できる」
と過去思っていました。

気分も良く勉強できるので、
勉強を終えた後とかは、
特に「今日は良かった!」って思いがちです。

しかし、現実を突きつけるのであれば、
音楽を聴いて気分が良くなり、
満足感が得られているだけであって、
勉強内容に脳が100%フォーカス出来ていない
この時点でもう効率は良くありません。

受験の王様
音楽の歌詞、メロディー、リズムに集中が無意識にも持っていかれるので、絶対にダメです。

認めたくない事実かもしれませんが、
毎日の勉強にかかわってくる問題です。
ここでいかに常識を変えて、
新常識にできるかが勝負 です。

勉強をする際には、少し雑音があるくらいの方は良い。

脳が雑音を消そうとするときに、人は集中できる!

受験の王様
環境音とかなら良いですよ!!

YouTubeなどで検索したら出てくると思いますが、
環境音とかは良いと思いますよ!!
適度な雑音として使ってみてください!

新常識その⑤:本当に効く勉強法には、個人差はない!

勉強苦手な高校生
この勉強法は自分には合わない!

自分に合う勉強法はないですか?

はい。この悩みも結構多いですよね。

以下に貼った投稿で、
失敗した先輩の声としてまとめたものを
じっくり見てみて欲しいです。

成績の伸びない生徒は結構
「自分のスタイルにあわない」や
「このやり方は自分の好みではない」と言って
すぐに勉強法を変えますね。

この投稿の2人目にSさんのところですね!

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

自分の好きなスタイルで勉強しても

成績は変わらない!

そうなんです。
本当に効く勉強法というのは、
成績への個人差はない
のです。

研究結果とかないと信用できない人は、
中にはいるかもなので紹介しておくと、
インディアナ大学の実験で数百万人のデータ
を取り、調べた結果が以下の通りです。

自分が好きな勉強スタイルをとって勉強しても成績の差はない。

と報告しています。

そして、それと同時に結果を出す、
優秀な生徒の間では
ある特定の勉強法をする傾向がある

とも報告しているのです。

勉強苦手な高校生
では、質問ですが、世の中に、いろいろな勉強法が紹介されていますが、結局どれが一番効率の良い勉強法なのですか?

はい。めちゃくちゃいい質問です。
投稿でもコメントしていますが、
世の中で流布している勉強法で
本当に結果のでる勉強法は、
本質的な部分は結構同じ
 です。

その勉強法を伝える人の伝え方の違いや、
協調する部分が違っていたりするだけで、
研究結果をもとにすた勉強法とかは、
本質的に重要な部分は同じです。

受験の王様
そこで、今回受験の王様があなたのために、画期的な勉強法を紹介します!

ここからがマジで超本題です。

第3章:勉強がデキる人の
成績を飛躍的に上げる勉強法

世の中には、様々な勉強法が存在します。

これでもかってくらい、
多くの勉強法がありますよね?

  • 一冊の参考書を何周もするのが良い!
  • テキストを音読をする!
  • 問題集を解きまくる!

などなど勉強法を、
ここで紹介したらキリがありません。

受験の王様
数多くある勉強法から、使える勉強法を選ぶのはとてつもなく難しいです

 

しかし、本当に

効果の高い勉強法には

”1つの共通点”がある!

 

答えとしては、
進んで頭を使って勉強する
『アクティブラーニング』です。

アクティブラーニングは、
数十年に及ぶデータの蓄積のあるテクニックです。

多くのデータでも効果のある勉強法には
アクティブラーニングの要素が含まれる
このことが分かっています。

最近の学校とかでも、
アクティブラーニングは流行ってきていて、
グループワークを授業で取り入れたり、
ペアワークを行ったりする学校・授業も
少しずつ増えてきているので、
聞いたことある人や、
馴染みのある人は結構多くいるはずです。

アクティブラーニングは、
授業とかをただメモするだけの
受け身の勉強法ではなくて
 積極的に「頭を使う」勉強法 です。

NG勉強法
受け身の勉強法
革新的勉強法
アクティブラーニング

受験の王様
なので積極的に勉強していきましょう!

今回のテキストは、
こんな風に意識的なところで終わらせません!笑

しっかりと、具体的に誰でもわかるように
1から解説をしていきますので、
楽しみにしていてください!

それでは、準備は良いですか?いきます!

この2つを抑えた勉強法が、史上最強です。

勉強苦手な高校生
具体的にアクティブラーニングはどのようにやっていけばいいのかわからないと何もできません!

そもそもアクティブラーニングなんて
学校の先生とかは教えてくれないと思うので
具体的にい何をすれば良いか
わからないのが普通ですよね?

なので、このテキストでは、
具体的にどのようにやればよいのかを
超わかりやすく教えていきます。

アクティブラーニングに
必要不可欠な要素は2つです。

受験の王様
ずばり、「思い出す」と「自分の言葉にする」。この2つである!

この2つです。これだけだと、
まだまだ抽象的すぎるので、
1つずつ書いていきます!!!

超重要要素①「思い出す」

ここであなたにクイズです。

受験の王様
人間の脳が最も活性化し、知識を頭に刻みこむのに一番良い時はいつでしょうか?

もう今までの流れからして、
予想できるかもしれませんが笑

 

脳が最も活性化するのは
「思い出す」時です。

 

覚えたい情報を何とかして、
『思い出そうとする時』
頑張れば頑張るほど
脳はどんどん活性化されます。

問題集をたくさん解け!と言われるのは、
いろいろな意図がありますが、
問題を解く際に、知識を「思い出す」
これが理由なんです。

問題を解く際に、
アウトプットしろと言われるのは、
アウトプットする際に、
嫌でも『思い出す』作業をする
これが理由なんです。

受験の王様
ぶっちゃけたところ、本当にこの「思い出す」の数が人より多ければ多いほど差をつけられる。

勉強の中で、
『思い出す』という作業が、
一番大きな核となる部分です。

この「思い出す」っていう作業
普段の勉強に取り組むことが、
日常的にできるようになれば
冗談抜きに相当差をつけることができます。

思い出す数が多ければ多いほど、
差をつけられると言ったのは、
第一章から書いてきたように
復習する回数が多くなるからです。

勉強苦手な高校生
「思い出す」が相当重要なのはわかりました。具体的にどのように勉強に組み込んだらいいのか教えてください!

それでは、実際にどのように
「思い出す」を普段の生活に、
取り組むのかを紹介していきます!

僕のテキストでは、
すぐに取り入れて結果を残せるように
具体的に解説していくのでついてきてください!

これは誰でも簡単にできて、
そして驚くくらい結果の出る勉強法です。
ボクも教え子もひたすらにこれをやってきました。

簡単に言うと、
自分が覚えたいことを
「ミニテスト」として確認する方法です。

勉強苦手な高校生
なんだ!問題集とかをテストとして使ったりすればええのね!

英単語を単語カード作ってテストしたりとか!

そうですね。
これもミニテストの代表例ではあります。

心理学用語で「検索練習」という手法で、研究によると、ただテキストを読むのに比べて50~70%も記憶の定着率が上がった。

このような研究結果があるように、
ミニテストにすることの効果は凄まじいです。

受験の王様
だから、問題集をバンバン解いていこう!

単語テストを何回もやっていこう!

こんな形では終わらせません。
問題集なんてなくなってできるし、
単語カードなんて作る必要なんてありません。
覚えたいことを日常からテストしていくのです。

具体的に1つ今回のテキストでは紹介しますね!
ボクが受験生の頃にやっていて、教え子に教えてきた勉強でもなかなか最強だったので、紹介します。文字で伝えるとなると、うまく伝えられるか不安ですが、できる限り頑張って伝えていきます。時間を作って動画で解説とかもしていけたらなと思っています!

 

このイラストでどうでしょうか?
やり方は伝わりましたか?

一回のテスト範囲の量が多すぎると、
1分で書ききれなくなってしまうし、
量が多すぎると暗記は厳しいので
適度な量を決めてココを覚えると決めて
その部分を一通り覚えたと思ったら、
1分で覚えていることをテストするだけです。

この③のステップでは、

別に紙に書く必要はない

また綺麗に紙に書く必要はないです。
音読でもいいし、触覚を使った
殴り書きでも全然結構です。

①覚える範囲を適度な量で決める

②一通り覚えたと思ったら、1分の時間制限内で紙に書けるだけ書く。

Instagramの投稿でも、
この内容を配信しましたが、
メリットなどは上の写真です。

本当に、メリハリ持って「頭を使い」
瞬時に「思い出す」ので、
脳への知識の定着が凄まじいです。

勉強苦手な高校生
いやいや、見たばっかりの内容はさすがに僕でもいけますよ?

このように思う人結構いると思います。

実際に何か教科書とかでやってみてください!
僕たちの記憶はめちゃくちゃ
曖昧なので数秒前に見たものでも、
結構忘れていることが多いです。

どんな勉強内容にも、
このアウトプット法は使えて効果的なので、
どんどん使って脳に知識を
ガンガン定着させていって下さい!

こうやって具体的にやり方を紹介すると
必ず以下のような生徒が1人はいます。

勉強苦手な高校生
よぉぉぉし!気合入れて見開き1ページ全部覚えてやる!

気合が入りすぎて、
最初の一歩が、
超大きすぎる生徒。

勿体ない。
そうやっていきなりハードル上げると、
萎えて、挫折して、挙句の果てに

勉強苦手な高校生
この勉強法はダメやな、、、他の方法を試そうか。。

このように超効果的な勉強法ですら、
始め方をミスってしまって
自分から手放してしまいます。

以下の投稿でもまとめているように、
最初の1歩目は小さくてOKです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

受験の王様
いきなり、覚える量を多くすると萎えるから、本当に最初慣れるまでは、1つのセクションごとでもいいです!

最初慣れてくるまではこのくらいから始めましょう。

勉強苦手な高校生
どのくらいからやればいいのかわからないです。

このように思った人は、
いろいろ試してみてもうまくいかなかったら、
公式LINEで質問してください!
そのためにLINEを作っているので!

 

「思い出す」のStudyhackの使い方は無限大!

 

そうなんです。
この勉強法はマジで使い方無限大なんです。

 

  • 英単語を10個速攻目で見て暗記→何を覚えたのか「思い出す」
  • 計算の公式を暗記→どんな公式か「思い出す」
  • 日本史の流れを確認→流れを「思い出す」
  • 授業でノートをとるときに黒板の文字をインプット→「思い出しながら」ノートもメモ
  • まとめノートを作るなら、インプットしたら「思い出しながら」まとめる

 

とかとか。こんなのいくらでも発展させて行けます。

 

つまり、勉強の核
となる部分である!!

この「思い出す」を実際に
具体的にどう取り込むかとかの
アイデアとか思いついたら、
以下のフォームに入力してみよう!

以下の投稿でも紹介しているように、
1分間ミニテストは使っていけますよ!

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

超重要要素②「自分の言葉にする」

次に紹介する
アクティブラーニングの核の
2つ目は 「自分の言葉にする」
です。

これは簡単に言うと、
自分の学んだことを
自問自答を繰り返して
理解・定着を深めていく方法
です。

教科書や、授業を受けた後では、
まだあなたは
「わかったつもり」の状態になります。

勉強苦手な高校生
授業とか参考書読んでいるときは、わかっているのだけど模試の時とかになるといきなり解けなくなるんですよ、、、

はい。これめちゃくちゃあるあるですよね。
僕もこの現象にどれだけ現役時になったことか…笑

このわかったつもりで
問題を解けない理由
何かわかりますか?

受験の王様
自分の使える武器になってないからです!

ゲームとかでも武器を知っていても、
その使い方を知らない限り、
何も役に立ちませんよね?

これと同じで知っていても
自分の知識として ”使える状態”
なっていないといけません!

そこで強力なのが、
「自分の言葉にする」です。

 

今まで、こんなことなかったですか?

問題集を解いていて
解けなかった問題の
解説を読んでいる時に急に
全て理解した!って感覚になる状況

 

それ実は、
心理学用語で「流暢性の罠」
というものがあります。

この状況はめちゃくちゃ恐ろしいです。
「自分は最初から理解していた」って
思いこんでしまいます。

受験の王様
脳は、解答をみてすぐに完全に頭に知識が入ったと思い込み、それ以上は学ぶ必要がないと考えてしまうバイアスがある!

恐ろしい…

そして、このバイアスにかかった生徒の多くが、
模試を解き終わり、
解答・解説をみて解けなかった問題ですら、

勉強苦手な高校生
うわ!うっかりミスしちゃった…勿体ない!!

この錯覚に陥ります。
危険すぎませんか?
理解も何もできていなくて、
知識が自分のものになっていない
そんな問題に気づかず放置する状況です。

この状況に気づかず、
受験当日をむかえる生徒が
とても悲しいですが多いです。
これは、悲しいですが、現実です。

でも、受験の王様を信じて
ここまでついてきてくれた
そんなあなたにはこうなって欲しくない。

 

自分が理解してないことを
知ることは、きついこと。

だが、成長のために
絶対必要である。

 

自分の理解が足りていないところを
はっきりさせるのにも、
「自分の言葉にする」は相当強力 です。

どんなに「完璧に理解している」と
思っている知識も、
いざ「自分の言葉にする」となると、
知識が定着していないことに気づくはずです。

生徒
じゃあ、具体的にどんな風に勉強すれば良いのですか?

わかりました。今から具体的に説明していきますね!

受験の王様
準備は良いですか?具体的な方法を教えていきます!

1つ目がこれです。
インプットして暗記したいことを覚えた後に、
5W1Hで自分自身に疑問を投げかけるのです!

特に重要なのが
WhyとHowですね!

一応5W1Hが何か、
わからない人のためにまとめておくと、

5Wが「When、Where、What、Who、Why」で1Hが「How」です!

勉強したことを、
5W1Hで確認するのです!
例えば、「第二次世界大戦」について暗記したとします。

そしたら、それは

  • When(いつ)起きたの?
  • Where(どこで)?
  • What(何)が起きた?
  • Who(誰・国とか)がかかわっている?
  • Why(なぜ)起きたの?
  • How(どんな感じで。どうやって)起きたの?

 

こんな感じの質問を自分に聞いてみます。
そしたら、自分が
何を理解できていないかを確認できるし、
勉強の核となる
「思い出す」という機会も嫌でもすることになります。

5W1Hは全てのものに
当てはまらないかもしれないですが、
こうやって自分に自分で質問することで、
自分の言葉で説明する必要が出てきます。

 

あなたも、
今日から先生です!

そして、あなたは
今日から勉強していて、
一人二役していきましょう!

しかも、この質問を
自分ですることによって
重要なポイントを掴みやすくなります!

どうでも良いことではなくて、
勉強する際にこれは
自分に後で質問してやろう!
って思いながら勉強できるようになると、
自然と重要ポイントを掴めるようになります。

 

それでは、次のStudyhackを紹介しますね!

 

勉強苦手な高校生
人に教えるって言われても僕には教える人がいませんよ!

このような人安心してください。
大丈夫です。Studyhackとして、
人に教えると書きましたが、
人に実際に教えなくても
「人に教えるつもり」でやるだけでも
相当効果があります!

ワシントン大学の実験結果で、「テストがこの後ある」と言われた受験生と「この後に他の学生に教えなくてはいけない」と言われた場合、「人に教えるつもり」で勉強した生徒の方が28%も知識を正確に思い出す確率が高かった。

このように、
「人に教えるつもり」で勉強するだけ でも、
結果は変わってきます。

先ほど教えた5W1Hで
他人に教えるつもりで
勉強するつもりでやってみてください!

 

他人に説明するためには、
自分が理解していないと
説明はできない!

これに関しては、直感的にも理解できると思います。
自分が理解してないものを
人に説明するなんて無理な話ですよね?

予備校・オンライン・家庭教師として
僕は活動しているわけではありますが、
僕の仕事は「人に教える」ことです。

Instagramの投稿とかでも
発信を2020年の1月の中旬から始めて、
まだまだ説明も下手くそなわけですが、
たまに説明がとても分かりやすいとか、
授業がとても分かりやすいとか、
嬉しいコメントをいただきますが、
元々できたわけではありません。

 

普段から勉強する際に、
僕は、 人に教えることを前提
にして勉強していました。

その結果予備校で、
授業をしたりもできるようになったし
オンラインでも電話とかでも
指示を出せるようになりました。

 

今日からあなたも
勉強の前提を変えましょう。

 

受験の王様
今日からあなたは先生です!!

勉強の苦手な人に教えることが仕事です。
これからの勉強では、
常に「教える」ことを前提に
勉強
をしていきましょう!

人に説明しなくても、
大好きな人形に向かって話しかけながら、
教えるとかでも構いません。

ここで、この写真を思い出してください!

そうそう、これ覚えていますか?
「五感」を使えです。

実際に立ちながら、
授業をしているつもりで勉強するのも
なかなか効果的ですね!

僕も立ちながら、人形に向かって
授業みたいにして
なかなか暗記できないことは教えていました。

受験の王様
親や兄弟に説明する!これもなかなかおすすめです!
勉強苦手な高校生
なぜ家族とかに説明するのですか?

これは簡単です。
彼らは、あなたが勉強していることを
全く知らないからです。

何も知識のない人に説明して
納得させ理解させてこそ
あなたの理解は確固としたものになります。

人に説明するのが恥ずかしい人は、
以下の記事から『ボイスレコーダー勉強法』を
ぜひ、見てみてください!!!

クリックしたら記事に飛びます!
実際にこの勉強法で教え子には、
勉強をしてもらっています!!笑

最初はマジで説明がわかりにくかったり
途中で分からなくなって止まる
そんな状態だった生徒も、
毎日やっていくと本気で成績は伸びていきました!

はい。どーーーん!
最強のアクティブラーニング方法です!

「CREC法」で説明。

これは最初は
結構ハードルが高いので応用です
前に上げたStudyhackをまずはやってみてください!

応用編のCREC法を
具体的に説明していきますね!

勉強苦手な高校生
なんか難しそうですね、、、、

わかりますわかります笑
名前からしてかっこいいし、
なんか難しそうですよね笑

でも大丈夫です。
順を追って説明していきます!

そもそもCREC法って何ですか?

この方法は、知る人ぞ知る説明方法で、
一流のビジネスマンは、
このCREC法を使い物事を話します。

写真でも書いていますが、

Conclusion(結論)
Reason(理由)
Evidence(具体例)
Conclusion(結論)

順番で説明する方法です。

結論をまず最初に話して、
その結論の理由や過程を説明し、
その結論を示す具体的な例を説明し、
最後に再度結論を述べる。

この流れで、
説明できるようになれば、
あなたの勝ちです。

CREC法を使って説明をすることで、完結にわかりやすく伝えることができます!

これを勉強している時に
使ってみるという方法です。

この方法は、応用バージョンなので、
まずは基本的な人に教えるとかを
実際にやって慣れてきてから使ってみてください!

ちなみに以下のnoteで
「CREC法」の例とかを紹介しています!

下の写真をクリックしたら、
noteの記事に飛びます!

この投稿で紹介した「PQRST法」もマジで超協力です!使ってみてください!

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

第4章:これだけは確認しといてby受験の王様

ここまで読んでいただきありがとうございます。約2万文字でなかなか重くなってきたので、今回のテキストはこの章でまとめていこうかなと思います。今後追加もしていきますし、新しいテキストもすぐに作って配信していきます!楽しみにしていてください!

 

この章では、今後ボクがあなたをサポートして、「coaching」していくにあたって、絶対に読んでおいてほしいことを書いていきます。長くてわかりにくい文章をここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!

 

受験の王様
それでは、いきますよ!

なぜ、僕たちは勉強しないといけないのか?

1つ目がこちら!投稿は見てくれていますか?

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

結構アンケートでも聞いたところ、

勉強苦手な高校生
勉強する理由はあんま考えたことないです。。。
勉強苦手な高校生
親にやれと言われているから、、、

 

などなど、目的がほとんどなく仕方なくやっている人が結構いました。この機会にもう一度しっかり、あなたが勉強をする理由をはっきりさせましょう!

 

Whyで人は動きます。

上記の記事でも勉強する理由は書いているので
気になる人は覗いてみてください!

 

成績を伸ばしたいならこの習慣はやめろ!

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

成功者は絶対にやらない習 慣 です。もし1つでも当てはまることがあるのであれば、その習慣を断ち切りましょう!

 

大丈夫です。

 

受験の王様
一方的に習慣を変えよう!と言っているわけではないです。LINEとかでもサポートしていきます!

 

一方的に習慣を勝つ習慣にしなさい!とは言いません!公式LINEとかでも企画とか希望があって答えられる限り、習慣化のためのサポートもしていこうと思います!

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

まずは、この投稿で指示していることをやってみてください!紙に書いたものをLINEで送ってくれたりしたら、今後それが習慣化できるように可能な限りサポートしていきます!

 

モチベーション問題について…

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

この投稿で伝えたことですね。モチベーションは勉強に必要ないです。僕たちに必要なのは、「道の確信」と「仕組み」です。勉強するべきこととかは、今後のLINEでの配信とかでもどんどん伝えていきます!あとは、その伝えたことを継続してやるための仕組みです。

 

相談に乗るので、一緒に頑張っていきましょう!

 

中学生・高校生の君へ!

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

幸せは失ってから気付くと言いますよね?

今、もし気づいていないってことは、今は、幸せだってことです!

 

人生は、良くも悪くも、自分の思う通り。

 

この投稿をInstagramで見る

 

受験の王様(@king_of_juken)がシェアした投稿

第5章:最後に限定プレゼント!+特典

ここまで読んでいただきありがとうございました。1つでも役に立つことがあったならば、本当にこのテキストを何日間も徹夜して作った甲斐があります。毎投稿でボクに嬉しいコメントをくれる人やいいねを毎回してくれる人、小さな成功でも逐一報告してくれる人がいたからここまで頑張れました。

 

本当にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。

 

勉強苦手な高校生
受験の王様についてもっと知りたいです!

 

こういった生徒が結構嬉しいことにいたので、最後の章では、皆さんからいただく質問とかについて答えていきます!これは、質問とかされたら、更新していくので、このテキストは更新され続けます。電子書籍の強みを存分に使っていこうと思います笑

 

まずは、僕のnoteを見てみてください!

僕が毎日どんなことを、思って、そんな思い出生徒指導をしているのかがわかると思います!

noteのリンクは、以下の写真をクリックしたら、みれます!

 

 

勉強苦手な高校生
早稲田商学部楽しいですか?

 

はい。この質問に答えていきます。結論から言うと、めちゃくちゃ楽しいです!

 

ボクは、今経営トラックに所属しているのですが、経営トラックの授業が本当に面白いです!特に井上先生の「経営組織論」とか村瀬先生の「組織行動論」とかはレべチで面白いです。

 

この本とかは、その教授の本ですが、めちゃくちゃ勉強になります!

 

楽しいことももちろんたくさんありますが、会計とか経済とかはボクは結構嫌いでした(笑)必修科目で基礎会計学とか基礎経済学とかがあるのですが、だいぶつまらなかったです笑大学教授では自己満な先生も結構いるので!

 

ちなみに大きな声で言えませんが、ボクは、基礎経済学の単位を一回落としたことがあります笑

 

早稲田商学部での生活についてとか、リクエストが何個かあれば、まとめていきますね!

 

勉強苦手な高校生
受験の王様として活動していてきつい時とかありますか?

 

これ結構聞かれますね。答えていきます!

 

あの、綺麗ごとに聞こえるかもですが、どちゃくそに楽しいのであんまりありません。

 

勉強なんてほとんど無縁なボクが、こうして今は、早稲田に通い受験の王様として、活動をできるくらいまで人生を変えることができたのが、受験です。

 

今まで、数えきれない人に支えてきてもらいました。感謝してもしきれません。

 

ボクは、最初に書いていますが、「教えることが大好き」なのと「誰かの人生のキーパーソンになる」この2つが僕を支えています。

 

そして、ボクは予備校やオンラインで生徒を見ていて、その生徒の頑張りと、結果が原動力になっています。きれいごと言うなと言われても気にしません。誰にもボクの活動理由に関してどうこう言われることではないと思うので!

 

「あなたのおかげで、、」

ボクがめちゃくちゃ好きな言葉です。

 

ボクは好きでこういった活動をしているのに、感謝される。そして人の人生を良い方向に変えていける。こんな嬉しい仕事はありません。

 

まあ、辛い時を上げるとしたら、タイピングですね笑

もうね、本当に全然早く打てないし、誤字りまくるし、、です笑

 

ボクも日々成長していくので、ボクのこの活動を暖かい目で見守っていて欲しいです!

 

質問への答えは、タイピング以外、辛くなく、楽しいです!

1%

 

この数字が何を示すかわかりますか?

 

ずばり、

 

受験の王様
この電子書籍を読んで実際に行動が変わる割合です。

 

この数字で最後にボクが言いたいのは、

おそらくあなたは変わらないということです。

 

信じたいところですが、正直この数字を考えると、高確率で変わらないです。断言します。

 

勝負はここからです。

 

このテキストに巡り合えただけでも相当の確立です。ボクは他の勉強垢とかみたいに影響力がないので、、、

 

そんな中、ボクのアカウントに出会い、このテキストを受け取った。この時点でボクは、他の受験生に差をつけていると思います。

 

しかし、あなたが目指すのは

下剋上合格ですよね?

 

大事なのは、ここからです。

 

ここまで長くて読みにくい文章を読んでくれたあなたには、本当に変わって、下剋上合格してほしいと思っています。本気です。

 

だから、まず第一ステップとして、このテキストで学んだことをアウトプットしませんか?

 

以下にリンクを張ります。

 

 

まずはこれに回答してほしいです!

 

そして、特典キャンペーンということで、1つ提案があります!

 

Instagramのアカウントをお持ちの方で、ボクのこのテキストの宣伝をしてほしいです!

 

もちろん。お礼はします!

 

特典3ステップが完了して、完了した!と報告してくれた人の中から、月に1人抽選であるプレゼントしてます!月末に当選者にはLINEします!!!!

 

毎月1人の当選者にしか、内容などは公開しません。当選者が誰かなども個人情報保護のため公開しません。当選者についての詳細などの問い合わせには一切お応えしません。ご了承ください。

 

※Twitterは不可です。

 

感想や改善点を

最後のアンケートフォームで回答してください!

 

あなたの意見がこのテキストをより良くしますし、今後作るテキストの内容もあなたにとって有益なものになるので、最後のアンケートでの意見や感想をお願いします!遠慮なんていらないので、ためにならなかったら理由とか教えてください!あなたにとって今後もっともっと有益な情報を発信していくために、お願いします!一緒にボクも成長していきたいので!

 

 

 

アンケート回答してくれた方で「Studyhackの感想送りました!」ってLINEで言ってくれたら、第二弾の「Blaze a way戦略編」のパスワード送ります!!

 

 

また、ここまでテキストを作ってきて、この効果的な勉強法が少しの受験生にしか届かないのは、悲しいです。

 

テキストの存在とか、受験の王様の存在をシェアお願いします!

 


テキストは随時更新していきます!

本当に最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

最後に一言。

 

受験の王様を徹底的に利用せよ。

 

ボクのことを徹底的に利用してなんぼです。わざわざここまで読んでくれているわけだし、LINEまで追加してくれているので、ボクのことを徹底的に利用してください。

 

これから、きつい受験を一緒に頑張りましょう。

頑張る受験生が大好きです。

 

受験の王様